MENU
  • トップページ
  • 当社の特徴
    • 会社概要
    • 感動経営コンサルティングとは
    • SDGsの取り組み
    • SKMかるた
    • よくある質問
  • 提供サービス
    • さんよし会
    • 無料メルマガ
  • BLOG
  • 限定コンテンツ
  • お問合せ
  • 規約

人とチームの生産性向上で、働き甲斐と業績を向上させる

経営に役立つメルマガ配信中

株式会社  佐々木感動マーケティング

  • トップ
  • 当社の特徴
    • 会社概要
    • 感動経営コンサルティングとは
    • SDGsの取り組み
    • SKMかるた
    • よくある質問
  • 提供サービス
    • 無料メルマガ
    • 無料個別相談
    • さんよし会
  • BLOG
  • 限定コンテンツ
  • お問合せ

BLOG -働く人が輝く「三方未来よし経営®」通信-

  1. HOME
  2. BLOG -働く人が輝く「三方未来よし経営®」通信-
2021年2月24日 / 最終更新日 : 2021年2月25日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方

自己肯定感と自己効力感2

ご支援先で先日こんな質問がありました。自己肯定感、自己効力感という言葉を時々耳にするのですが、いまいちよく分かっていません。教えてください。昨日は、『自己肯定感』は、今の自分でオールオッケー。部分でなく自分全体を、好きで認められる感覚。※今のままで成長を放棄する という意味ではありません。ということと、働く皆さまの自己肯定感を高めることは、経営目的になりえるし、主体的に、イキイキ働く職場づくりも繋がる。ということをお伝えしました。

2021年2月23日 / 最終更新日 : 2021年2月25日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方

自己肯定感と自己効力感(1)

ご支援先で先日こんな質問がありました。自己肯定感、自己効力感という言葉を時々耳にするのですが、いまいちよく分かっていません。教えてくださいまず大前提として、このような質問が出てくるというのは、相当にレベルが高いということです。理由は2つあります。●自己肯定感や自己効力感という観点 で従業員育成に取り組んでいる 経営者やリーダーがいるということ●耳にするが、よく分かってないと 自覚し、素直に聞ける風土がある ということ。

2021年2月22日 / 最終更新日 : 2021年2月22日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方

テレワーク中のひと工夫

昨日は雪山さんがテレワークにおけるオンとオフの切り替えについてメルマガを書いてくれました。私からはテレワークがオン時間の間でのひと工夫について、私がやってることをお伝えします。■1時間に1回は動くテレワークではどうしても座っている時間が長くなってしまいます。そうすると血行も滞りますし頭と体への刺激も減りがちになります。私は1時間に1回は席から立ってジャンプしたり、深呼吸をしたり軽く体を動かしたりするようにしています。人は気分が落ち込むと、うつむき加減になり呼吸が浅くなります。

2021年2月21日 / 最終更新日 : 2021年2月22日 Saya_yukiyama 在り方・考え方

テレワークで仕事のオン・オフを切り替える方法

こんにちは。 佐々木感動マーケティングの雪山さやです。 毎週日曜日の感動経営通信メルマガは雪山からお送りします。 よろしくお願いします! 私は現在、佐々木感動マーケティングにて【時短・テレワーク】で働きながら、ワークライ […]

2021年2月20日 / 最終更新日 : 2021年2月22日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方

抱え込むから辛くなる

私は社会人になってもうすぐ丸20年になりますが前職でも、今ご支援する企業様でも仕事の中で不安や葛藤や、辛いことを抱えておられる方にを多く見てきました。人によって気質や状況は異なるのですがどんどん悪くなってしまう人と落ち込みきらず復調する人がいます。その大きな分かれ目の一つが、自分の状態や感情を口に出して人に伝えることができるか否かだと感じています。例えば何かに挑戦する時に大きな不安を感じで動けない人がいます。不安というのは幽霊のようなもので自分の中で閉じ込めている限りはどんどん不安が膨らんでいきます。

2021年2月19日 / 最終更新日 : 2021年2月19日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発

部下育成の成否を分ける分水嶺

リーダーの大きな仕事に部下を育成するということがあります。これは将来への投資であり、中長期の業績目標達成のためのリーダーの義務でもあります。部下育成については様々なやり方がありますが、それ以前に、このポイントを外すとどんなやり方を駆使しても部下が主体的に成長していかないということがあります。これは私がリーダー研修等で必ずと言っていいほど伝えることなのですが…

2021年2月18日 / 最終更新日 : 2021年2月18日 Chihiro_Sasaki 経営戦略

働く報酬

昨日は複数社合同のリーダー研修に登壇させていただきました。管理職一歩手前の方向けの研修ですが、経営幹部に同じこと話してもいいと思うことを想いと熱を込めてお伝えしています。後でアンケートを拝見すると、自由記入欄に「人として当たり前の行動が大切と分かった」「学びだらけだった」「期待以上によかった」「部下を育てるためのコツを 具体的に教われてよかった」と嬉しいコメント頂いたのですが、一つ飛び切り嬉しいものがありました。

2021年2月17日 / 最終更新日 : 2021年2月17日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方

クラハ

clubhouseご存じですか?やってみましたか?clubhouseは、2020年4月ごろにリリースされたSNSですが、今年1月ごろから日本でも一気に広がってきました。簡単に伝えると、「その場限りの音声のみ オンライン会議室」のようなものです。基本的に、誰でもその人の話にリスナーとして参加できます。

2021年2月16日 / 最終更新日 : 2021年2月16日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発

部下指導で定着率を高めるコツ5

先日、とあるご支援先にて、経営幹部の方から、こんな相談がありました。『部下に指導するのだが、 何回も同じようなことを聞いて来て、 指導に時間が取られて大変』これに対処する根本療治は、勿論、教えたことの定着率を高めることです。4回くらいでと思っていましたが、書き出すと色々あるので、その他のコツを最後に列挙したいと思います。

2021年2月15日 / 最終更新日 : 2021年2月15日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発

自分の特性・タイプは?

昨日の雪山さんからのメルマガはストレングスファインダーをやってみたことに関連したものでした。昨日、それを読んで、私もやってみました。私の(34の特性のうち)TOP5は、以下の通りでした。1.着想 独創的で革新的な考え 一見関係ないことの関連性を見出す力 他の誰よりアイデアを提示できる2.学習欲 知識欲が旺盛。合理的。 成果を出すよりも学習すること 自体に意義を見出す傾向。

2021年2月14日 / 最終更新日 : 2021年2月15日 Saya_yukiyama 人材・組織開発

従業員の強みを見直してみる

こんにちは。 佐々木感動マーケティングの雪山さやです。 毎週日曜日の感動経営通信メルマガは雪山からお送りします。 よろしくお願いします! 私は現在、佐々木感動マーケティングにて【時短・テレワーク】で働きながら、ワークライ […]

2021年2月13日 / 最終更新日 : 2021年2月15日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発

部下指導で定着率を高めるコツ4

先日、とあるご支援先にて、経営幹部の方から、こんな相談がありました。『部下に指導するのだが、 何回も同じようなことを聞いて来て、 指導に時間が取られて大変』今日は、「強制的に定着させる」という視点です。「強制的に定着させる」とは、無理強いするという話でなく、それしか出来ないようにするという考え方です。ある会社のZOOM会議で、『〇〇さんによく意識してもらうようにする』というような管理職者の発言がありました。

2021年2月12日 / 最終更新日 : 2021年2月12日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発

部下指導での定着率を高めるコツ3

先日、とあるご支援先にて、経営幹部の方から、こんな相談がありました。『部下に指導するのだが、 何回も同じようなことを聞いて来て、 指導に時間が取られて大変』今日は、一発で理解度を高める方法。知っている人は知っている王道の手法です。それは、教えた人に教えさせること。アメリカ国立訓練研究所の研究によると、学習方法と平均学習定着率の関係は「ラーニングピラミッド」という図で表せるそうです。

2021年2月11日 / 最終更新日 : 2021年2月12日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発

部下指導での定着率を高めるコツ2

先日、とあるご支援先にて、経営幹部の方から、こんな相談がありました。『部下に指導するのだが、 何回も同じようなことを聞いて来て、 指導に時間が取られて大変』何度も指導しなければならないということは、指導が部下に定着していないとも言えます。定着が遅れれば遅れるほど、部下の成長も遅れ、会社の成長も遅れます。定着のためのコツとして、昨日は、その場で説明させて理解度を確認しましょうということをお伝えしました。

2021年2月10日 / 最終更新日 : 2021年2月10日 Chihiro_Sasaki 人材・組織開発

部下指導での定着率を高めるコツ1

先日、とあるご支援先にて、経営幹部の方から、こんな相談がありました。『部下に指導するのだが、 何回も同じようなことを聞いて来て、 指導に時間が取られて大変』特に理念など重要な考え方については、即席で浸透させることは出来ませんが、比較的単純な業務手順や、類型化できる業務判断であれば如何に少ない回数で定着させるかは、成長スピードの面でも重要です。

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 97
  • ページ 98
  • ページ 99
  • …
  • ページ 152
  • »
無料メルマガ

3分でわかる会社概要

https://youtu.be/yBpCgxkjGe4
仕事を楽しむためのWebマガジンB-plus

カテゴリー

  • お知らせ (30)
  • マーケティング (169)
  • 人材・組織開発 (580)
  • 企業事例 (146)
    • ぶんぶんファミリー・長坂養蜂場 (29)
    • ネッツトヨタ南国 (6)
  • 在り方・考え方 (783)
  • 未分類 (330)
  • 渋沢栄一 (2)
  • 経営戦略 (199)
  • 経営者・理念・ビジョン (104)
  • 財務 (10)
  • トップページ
  • 当社の特徴
  • 提供サービス
  • BLOG
  • お問合せ
  • 規約
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 生産性向上ツールなどのご紹介
  • おすすめ書籍のご紹介
loogo_long2

<本店>
〒663-8102 西宮市松並町4-28-519
TEL:080-5316-1226

Copyright © 株式会社 佐々木感動マーケティング All Rights Reserved.

×
PAGE TOP