3ヶ月に1回プロフィールを書き換えてみよう

リーダーとして、チームや組織の成長を願うあなたは、
きっとご自身の成長にも高い意識をお持ちと思います。

しかし、日々の忙しさの中で、自分自身の変化を
実感する機会は意外と少ないものかもしれません。


もう10年ほど前のことです。
坂田さんという方から、こんな言葉をいただきました。

 

「プロならプロフィールを自分と思ったほうがいい。
 そして3ヶ月に1回プロフィールを書き換えられる挑戦をしよう」


ドキッとしませんか?
私は、特に何か大上段に言われた訳ではないのですが、
独立間もない頃の私には、この言葉が深く入り、
今でも覚えているのです。

ちょっとハードそうだけど、やってやれないことは
ないのではないか?と思ったのです。


3ヶ月、90日。

前号のメルマガでの「毎日0.1%前進理論」

毎日0.1%だけ前に進めたとしたら、どうなるでしょう?

複利の力で、1.001の90乗は、約1.09。
つまり、3ヶ月であなたは9%も成長できる計算になります。
約1割のパワーアップ!悪くありません♪

プロフィールの1割未満の内容が少し書き換わる。


プロフィールというのは、別に肩書きがどうこう・・・
ということではありません。


「部下一人ひとりの強みを見つけ、
 それを活かせる環境づくりに注力している」

「チーム全体のモチベーション向上に、具体的な成果を上げている」

「新しいプロジェクト管理ツールを導入し、チームの生産性が上げている」


これも立派なプロフィールです。


そもそも、組織の中で頑張っているけれど、
自分のプロフィールを意識したことがない
方もいるかも知れません。


自分のために、一度書いてみませんか?


大きな組織で勤めていた私の30代後半であれば、
こんな具合になるでしょうか?約1年でのプロフィールの変化です。


~2013年頃~
東京以外で唯一の新しい部署〇〇室が創設され、たった一人異動。
消費者の価値観ビッグデータを販促物に展開する
新規事業の市場展開に挑戦している。
並行して中小企業診断士として地域の小規模事業者
支援をチームで行い、その成果を共著で同友館より出版。

 ↓

~2014年頃~
消費者価値観ビッグデータ活用の市場展開に引き続き
取り組みながら、〇〇社とC2C型ビジネス開発の
プロジェクトに取り組んでいる。
並行して、組織の壁を取り払い風通しのよい職場を
つくるクロスファンクショナルチーム創設を執行役員に
提案し事務局として、自社組織課題にも取り組んでいる。


はっきりした時期は明確に覚えて居ませんが、
一年たつと、変わっていないところもありますが、
C2Cビジネス開発、クロスファンクショナルチーム
は新たに追加できているなぁ~と分かります。


細かく言うと、外形的な話では、

・働き方変革事務局を兼務
・会社から賞をもらった


とか、内面的なところでは、

・会社を一度は辞めようと思ったが、
 踏みとどまって個人成績に拘らず
 組織風土変化を志すようになった

・子供誕生後、初の共働きで、育児で時短する
 お母さんの大変さや葛藤を知った


なども、個人プロフィールではかけると思います。



よく覚えている最近の私であれば、
各月で以下のようなことがありました。


2025年4月~6月

・成長のよろこび・ありがとうの幸せを拡げ
 カッコいい大人をつくるチームSKMが4人から6人に発展

・グロービス経営大学院に入学
 約四半世紀ぶりに学生になる。

・あすか委員という1000人超のビジネスコンベンション
 の学生企画委員になり、学祭実行委員のような気分と苦労を味わう


2025年7月~

・あすか会議、大成功♪ その縁で、新しいプライベート
 勉強会が発足した。

・70名で組成する、ある勉強会の団長に推挙いただき、
 団長になる。始まったばかりで設計に四苦八苦中。

・初の単著の原稿の大ラフが出来る。
 読み返しやチェックに大わらわ


などでしょうか?


そこで得た成果・結果だけでなく、
そこからの学びや内面的変化など書けそうです。



誰向けのプロフィールかによって、
実際は内容が変わらないこともあるとは思いますが、
自分で自分を振り返るプロフィールが変わって
いればいいのではないかな~と思っています。


1ヶ月は流石にせわしいですが、
3ヶ月はちょうどいいのではないかな?と思っています。


日々0.1%の変化成長の積み重ねを
振り返るプロフィールの見直し、
ぜひやってみてください。


私たちは、日々何かに挑戦して、
そして、変化・成長しています♪



** 是非ご参加下さい *******

■志とリーダーシップ・ビジネスナレッジを磨く
 無料・共育コミュニティ「さんよし会」
https://s-kando.com/service/sannyoshikai