2021年1月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月20日 Chihiro_Sasaki 経営戦略理解を助けるストーリー:理念策定シリーズ8 理念は実践するものです。実践するときに、頼りになるのが解説や例です。当社の「成長のよろこび、ありがとうの幸せを拡げる」を例にすると、以下のようなことが言えます。「成長とは?」 ・出来なかったことが出来る ようになること ・新しいもの・コトに挑戦する ことは、出来る・出来ないに 関わらず成長です。 ・好奇心をもって、何かを 学ぶことも成長です。
2021年1月14日 / 最終更新日時 : 2021年1月20日 Chihiro_Sasaki 経営戦略シンプルであること:理念策定シリーズ7 理念を日々の職場の中で、活用していくには、シンプルであることが大切です。格式高いけれど意味が分からないとか、覚えられないようなものを日々の数多の判断基準にはできません。日々の言動を振り返る物差しにもできません。御社の理念はシンプルですか?従業員の方に聞いてみればすぐに分かります。
2021年1月14日 / 最終更新日時 : 2021年1月18日 Chihiro_Sasaki 経営戦略経営者自身はそう在りたい?:理念策定シリーズ6 自社の理念を今一度見つめなおしてみましょう。第1回の理念の定義にも書いていますが、その理念、会社の理念である前に、従業員に大切にしてほしいことである前に、社長自身が人生で大切にしたいこと、になっているでしょうか?理念は暗記するものでも、唱えるものでもなく、日々の判断・行動において実践するものです。
2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 Chihiro_Sasaki 経営戦略目の前にあるのに、見えないもの 危機を乗り越えていくときに、自社にある経営資源をどれだけ発見できるかが大切です。危機に際して日頃、目にしている従業員の顔、商品を見渡してみた時、当社の従業員では・・・当社の商品はどこにでもあるし・・・ハァ・・・と溜息をしてしまっては、打開策は見つけて実行することは難しくなっていきます。
2020年12月19日 / 最終更新日時 : 2020年12月21日 Chihiro_Sasaki 経営戦略コロナ前後の変化をどう捉えている? 昨日、ZOOMでの少人数セッションを2本やったのですが、そこで頂いた事前質問がこんな内容でした。実際にお話を伺うと、かなり具体的な相談だったので、具体的なお話をさせていただきましたが、このメルマガでは、一般論としてのコロナ前後の変化の捉え方について私の私見をお伝えしたいと思います。私の現段階での結論と主張は、『時代の変化の本質は、コロナが あろうとなかろうと変わっていない。 ただ、スピードが速くなっただけ』だから、
2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2020年12月14日 Chihiro_Sasaki 経営戦略違いを知って、個を輝かせる 昨日の雪山さんのメルマガは、「ワークライフバランス」や「働き甲斐」について、従業員の方に聞いてみましょう。という話でした。私自身の個人的な感覚としては、ワーク・ライフバランスという言葉は、頭で理解はするものの、感覚的にしっくりきていません。「ライフ」=「仕事以外の生活」として、「ライフ」に「仕事」は含まれないとすると「仕事」と「それ以外の生活」を別のものとして切り分けてバランスする、釣り合わせると言われると、ちょっとしっくりきません。
2020年12月13日 / 最終更新日時 : 2020年12月14日 Saya_yukiyama 経営戦略あなたにとってのワークライフバランスとは何ですか? こんにちは。 佐々木感動マーケティングの雪山さやです。 毎週日曜日の感動経営通信メルマガは雪山からお送りします。 私は現在、佐々木感動マーケティングにて【時短・テレワーク】で働きながら、ワークライフバランスコンサルタント […]
2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 Chihiro_Sasaki 経営戦略続・うまくいかない会社の特徴は? ある方から、「色々な会社を見てきての上手く いかない会社の共通項は何ですか?」と聞かれて、答えたら、「私の経験とまったく同じですね」と言われたという話を、昨日書きました。その一つ目、昨日書いたのは、「他責」のトップの会社やチームは上手くいかないという話でした。もう一点、「まったく、同じですね」と言われたことがあります。私が二つ目の特徴として話したのはこんな内容です。
2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2020年12月8日 Chihiro_Sasaki 経営戦略うまくいかない会社の特徴は? 普段、上手くいくための考え方や方法をお伝えしているので、こういうタイトルでお伝えするのは、ある意味新鮮です。上手くいかない会社の特徴を書くことになったのには訳があります。先日、ZOOMで「コロナ禍の今こそ会社変革」というタイトルで30分のプチセミナーとQ&Aのセッションをやったのですが、ある方から、こう質問を頂いたのです。
2020年11月23日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 Chihiro_Sasaki 経営戦略働き方変革、攻撃は最大の防御なり 昨日は当社の雪山が、男性育児休暇についてメルマガをお送りいたしました。私がサラリーマンの時には、ごく一部の会社で、よっぽど奇特な人のみが取得するというイメージでした。しかし、かつての常識が今の常識とは限りませんし、今の常識が未来も常識であるとは全く言えません。