2020年8月3日 / 最終更新日 : 2020年8月3日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方自分の言葉で未来をつくる 昨日のZOOMミーティングの中で、冒頭の枕ことばについて、一つアドバイスをしました。その方は、「出来ていないのですが、」「すいませんが、」「私はまだまだ〇〇ですが」といった言葉が、言葉の最初に良く出てきます。
2020年7月30日 / 最終更新日 : 2020年7月30日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方「できない」ではない。〇〇なだけ。 先日、私の兄弟子コンサルタントの足利さんという方が、コンプレックスの話をメルマガで書かれていました。最近、周囲にコンプレックスを抱えている人が増えた気がします。若い頃は、「足が太い」「鼻が低い」といった身体的なコンプレックスをよく耳にしていました。社会に出てからは「ミスを繰り返す」「何度言われてもできない」「集中力が続かない」といったコンプレックスを聞きます。
2020年7月29日 / 最終更新日 : 2020年7月29日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方水五則 昨日、「上善若水」について書きました。「上善如水」という清酒もありますが、如水といえば、豊臣秀吉の名軍師「黒田如水(黒田孝高・黒田官兵衛)」が思い出されます。黒田如水こと黒田孝高は、播州姫路生まれ、かつて地下牢に幽閉され、厳しい状況に置かれますが、牢内に流れる一応の水に生き抜く力を与えられたそうです。幽閉先で何とか生き抜いたところを秀吉に救われたそうです。水のごとく生きるで、「如水」と号したそうです。
2020年7月28日 / 最終更新日 : 2020年7月28日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方上善若水 「上善如水」という字があてられることもあるようですが、日本酒のことを言いたい訳ではありません。もともと「老子」の言葉で、意味は、凡そ以下の様なものです。「上善」とは最上の善ということで、最上の善の人は、水のようである。というのが直訳になるでしょうか?これだと良く分からないので、意訳を調べてみると、以下の様な説明が出てきます。
2020年7月26日 / 最終更新日 : 2020年7月27日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方握手の代わりに コロナ禍の中で、接触を控えるということが拡がっています。これ自体は必要なことでしょう。しかし、何事も表と裏があり、マイナス面もあります。例えば、私のご縁のある企業様でも時折、行われている握手挨拶。親愛の情を込めて、挨拶しあい、一体感を高めあう取り組みとしてされているところがあります。
2020年7月24日 / 最終更新日 : 2020年7月27日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方レノン・ウォールから見る意思表示の大切さ 香港国家安全維持法(国安法)が6月30日施行となって一か月弱経ちます。香港市民が無言の抵抗をしています。国安法の成立まで、飲食店などが「香港に自由を!」といったコメントを付箋に書いてはるボードが色々なところに登場したそうです。この頃に、台湾企業視察に行った私は台湾の地下遊歩道でも同じものを見かけ、日本人にはない強い危機感を目の当たりにしました。
2020年7月23日 / 最終更新日 : 2020年7月27日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方明日ありと思う心の仇桜 こんな言葉に出会いました。『明日ありと 思う心の仇桜 夜半に嵐の 吹かぬものかは』親鸞聖人は、9才で得度したそうですが、得度すべく寺を訪ねた時、既に夜になっていたので、「得度は明日にしましょう」と言われた時に詠んだ歌。
2020年7月22日 / 最終更新日 : 2020年7月22日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方結果にこだわる 昨日のメルマガで、色々、新しいことにチャレンジしている。壁に当たって悶々としている。というようなことを書きました。ところで、どんな壁に当たっているのか?それについては書きませんでした。なぜなら、「結果が全て」と考えているからです。10年以上前のことですが、前職での先輩が、中小企業診断士の資格に落ち続けた諦めそうな時に、先に診断士になった私は偉そうにも「〇〇さん、負け犬になるんですか?」「社会人にプロセスは関係ない。結果ですからね」というようなことを言いました。
2020年7月21日 / 最終更新日 : 2020年7月22日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方壁をどう捉えるか? 私事ですが、最近、色々と新しいことにチャレンジしていて、壁に当たっては悶々としています。大変といえば、大変です。しかし、この壁を超えた先に、新しい景色が開けていると信じています。なので、大変ですが、ワクワクもしていたりします。Mです。(笑)
2020年7月20日 / 最終更新日 : 2020年7月20日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方時間の予実管理をする意味 昨日・一昨日と、「時間の棚卸」と、その後の時間仕分けの方針についてお伝えしました。今日は、なぜ「時間の棚卸」、「時間の予実管理」をするのか?その理由について述べたいと思います。これは、時間に限らず、すべての仕事、生き方にも共通すると思いますが、『フォードバックが凡人を一流にする』(ドラッカーの言葉)からです。
2020年7月19日 / 最終更新日 : 2020年7月20日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方時間仕分けの基準 昨日、「時間の棚卸」をするということを書いたので、そのあとの時間仕分けの基準について。基本方針は、自分の好き・得意なことに最大限時間を使えるように工夫・改善することです。
2020年7月18日 / 最終更新日 : 2020年7月20日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方時間は人生の貨幣 昨日、帝王学を教えている知人と相互オンライン・コンサルティングをしていたときの気付きです。最近の私は、やるべきタスクに少し溺れているところがあり、時間がいくらあっても足りない感覚だったのです。私は彼にこんなお題で、相談をしました。『取り組みをフォーカスしたいが、なかなかできない』
2020年7月17日 / 最終更新日 : 2020年7月17日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方藤井聡太・新棋聖誕生♪ 17歳11カ月でのタイトル獲得は、屋敷伸之九段(48)が持つ最年少記録(18歳6カ月)を30年ぶりに更新し、初の現役高校生のタイトルホルダーとなるそうです。結果は勿論素晴らしいのですが、そんな結果を生み出す原因を見出すことがビジネスへの応用では重要です。今回は2017年10月時点(当時中学生)のインタビュー記事から一つ取り上げてみたいと思います。
2020年7月16日 / 最終更新日 : 2020年7月16日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方上司とのいいコミュニケーション 先日、経営管理部の責任者の方の相談を受けました。話を聞くと社長から色々な資料の制作を依頼され、他にもやることが重なると、余裕がなくなってきてつい声を荒げてしまう時がある。人間的にまだまだだなと反省するし凹んでしまうということでした。その方はとても責任感があり、一生懸命仕事をする人です。
2020年7月14日 / 最終更新日 : 2020年7月14日 Chihiro_Sasaki 在り方・考え方その残業の意味、ちょっと考えてみよう リピート率98%(2回以上行く人の割合)のディズニーランド。そんなディズニーには、ホスピタリティあふれるキャストを育てる素敵な先輩キャストがいます。今回は、Zoomセミナーで少しお手伝いさせていただいた香取さんの著書『社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった』から、この視点は大切だな♪と思ったM先輩の話を紹介したいと思います。